青梅鉄道公園が近いうちに展示車両の入れ替えも伴うリニューアルをするため一時閉園するそうな。
豊田電車区にしまってある201系の先頭車が来るなんて話もありますが、どうなんですかね?
いずれにせよ、あのノスタルジックな感じが見られるのも今のうちということで、青梅の街も含めて撮影してきました。
とにかく今は古いカメラで凝ったものを撮ると言うより、何でもそれなりに撮れてしまうカメラで楽しもうと思っているので、X-S10+18-300mmレンズにトイデジで撮ってきました。

IMG_0280
まずは青梅駅から歩いて多摩川を見に行きました。
青梅の辺まで来ると、いつも行っている府中の辺りとは雰囲気も違いますね。
東京とは思えない風景は、見ていて心地のいいものでした。

IMG_0277

今回はいつものようにトイデジで撮った写真を載せています。
川面に反射する光が強く、ちょっと水面が白飛びしてしまう傾向にありました。
こういう時にPLフィルターを使えばいいのでしょうけれど、どこにやってしまったか?
Kenkoの高いやつを持っているのですが、しばらく使わないうちにどこへしまい込んだか忘れてしまいました( ̄▽ ̄;)
バッタモンの安いやつでいいから買おうかな……

青梅の街中を通り、急な坂を登って青梅鉄道公園にたどり着きまして。
建物の老朽化もあってのリニューアルとのことですが、あちらこちら老朽化しているなあと。
ただ、これがノスタルジックでいいんですけどね。
年代物の蒸気機関車を中心に、ED16型機関車とか、クモハ40系、さては0系も展示してあります。

IMG_0279

この0系は、青梅鉄道公園がJR東日本の施設ということから緑色の東北新幹線の色になっていた時期もありました。
まるで黎明期のNゲージ(笑)
いつからか東海道新幹線の色に戻されたわけですが。
夢の超特急を眺めながら、まだ行ったことのない遠い街への思いを馳せていました。

IMG_0278

子供の頃は西へ行く文化がなかった俺には0系もあまり馴染みがなく、この公園の展示車両で1番心を掴まれるのが、このクモハ40系。
ここに置いてあった蒸気機関車が大宮の鉄道博物館へ行くというので、代わりに展示されるようになったと記憶しています。
父親が電車の整備士だったこともあって、旧型電車のメカニカルな部品に興味をそそられます。
まあ、父は吊り掛け駆動方式の電車も直していますから。
床下にぶら下がっている抵抗器を見て、「うぉー!すげー!」と思ってしまったのはここだけの話(笑)

蒸気機関車の動輪を斜め後ろからモノクロで撮ると迫力のある写真が撮れますね。
凝った写真は撮らないつもりでしたが、X-S10に搭載されている多彩なモードのフィルムシミュレーションを活かし、いろいろ撮れたと思います。

20230516_134655

今日の昼飯は、拝島駅の構内にある《ムタヒロ》というラーメン屋さんで鶏だしのラーメンを食べました。
煮干しだしのラーメンと共に売りになっていました。
どちらかと言うと煮干しだしの方が好きなのですが、ここはあえて鶏だしにしてみました。
鶏チャーシューも載った醤油味のラーメンは、もしこの店が鶏だしのラーメンだけを売りにしているなら、なるほど!うまい◎となるのですが、やっぱり煮干しだしのラーメンにしておけばよかったかなあと。
煮干しだしのラーメンのうまさを知っているだけに、ちょっと物足りないものがありました。

さて、明日も天気がいいということで。
またどこかへ撮影に行こうと思っています。
明日も今日と同じ装備で出かけます。
とにかく今は、誰もが唸るような写真を撮るより、楽しんで撮影することに重きを置いていますから。
多摩湖へ行って、帰りに《カメラのヤマヤ》に寄ろうかな。
ここで写真展もやりたいけれど、もう少しお店の人に俺のことを知ってもらってからにしようと。
しかし、俺の人見知りがひどくて、全然お店の人とも話せないんだ( ̄▽ ̄;)

アメブロもヨ・ロ・シ・ク!!


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 30代 日々のできごとへ
にほんブログ村